<犬のダイエット> 犬におからをあげても大丈夫?与え方の注意点など。

犬におからを食べさせても大丈夫?

量はどれくらいまでいいの?

 おからはダイエットに良いと言われたり、健康に良いと
言われていますが、犬におからを与えてもよいのでしょうか? 

食べさせすぎた場合どうなるのか?

どのくらいの量ならいいのか?など
犬とおからについて書いていきたいと思います。


犬におからを与えてもいいの?

 味付けしていなければ基本的には食べさせても良い食材です。

 でも与える量には注意が必要です。 

 おからは、100g中あたりにタンパク質が6.1g、カリウム350mg
カルシウム81mg、マグネシウム40mg、鉄分1.3mg、脂質3.6g、
食物繊維11.5g、その他ビタミン類と栄養が豊富に含まています。 


効果としては、食物繊維により便通がよくなりますので、便秘解消。 


そして、腸の運動を増やすため内臓脂肪の消費にも役立ちます。

 タンパク質が多いため筋肉などを作りますし、
カリウムの利尿作用によってむくみ解消や塩分などの排出が
促されます。

また、食物繊維が豊富な分、腹もちが良くなりますので、
ダイエット目的に使用されることもあります。


 ダイエットに良いといわれるおからですが、100gでカロリーは111kcalもあり、
脂質も豊富なため与えすぎには注意といったところです。


アレルギーに注意。

 また、おからは大豆の搾りかすなので、大豆アレルギーがある犬には注意が必要です。 

おからを与えてから、以下のような症状が出てきたらアレルギーの可能性があるので、与えるのを控えましょう。 

肌がかさかさしてきた 

やわらかい部分の毛が抜けてきた

 体をかゆがる

 じんましんが出てきた 

下痢、嘔吐


与えすぎるとどうなるの?

犬は雑食の動物ですが、肉食から来た雑食なので、人間と比べて腸の長さも消化酵素も違います。

 もともと植物性の食材を消化するのは苦手なのですが、食いしん坊のわんちゃんは消化できるかどうかに関わらず与えられると食べてしまいます。 

おからの食べすぎにより下痢や嘔吐を起こし、動物病院を訪れるわんちゃんも多いとの事。

喜んで食べるからといっても与えすぎには注意しましょう。

食物繊維が多いため、食べさせすぎると消化不良を起こしてしまい
便が緩くなったり、下痢をしたり、嘔吐をする可能性があります。
 

また、満腹中枢を満たしてくれるというメリットがある反面、
食べさせ過ぎると通常摂らないといけない栄養が摂取できないという可能性がでてきますので、栄養のバランスは特に注意したいですね。
また、食物繊維の性質上水分をよく吸収しますので、腸内の水分を吸収して水分が不足することにより便秘ぎみになるということも考えられますので、
水分摂取にも注意したいです。
 

また、脂質は与えすぎると肝臓や胆嚢に負担がかかりますので、要注意です。


実はカロリーも高いので注意。

 おからはダイエットにいいというイメージですが、本当に効果があるのでしょうか?

では、おからと鶏ささみの100gあたりの栄養素を比べてみましょう。

 おから
カロリー:111kcal
脂質:3.6g 

 鶏ささみ
カロリー:105kcal
脂質:0.8g
 

このように、おからは鶏ささみと比べてもカロリーや脂肪分が高いので注意が必要です。脂質の与えすぎは肥満の原因になり、肝臓や胆のうへの負担も多くなってしまいます。 

ヘルシーというイメージで与えすぎてしまうと、逆効果になってしまうので注意しましょう。


食べさせるときの注意点は?

おからは水分を含み傷みやすい食材ですので、
おからを購入してきたら、まずフライパンなどに何もしかず
おからを入れて水分が飛ぶまで乾煎りしてください。 

乾煎りしたおからは粗熱を取った後、冷凍庫で保存すると良いでしょう。

 これで傷みにくくなります。
 

おからをドッグフードに混ぜる際は、もともとドッグフードにビートパルプ、食物性繊維など必要分の食物繊維が含まれていることが多いため、
おからを後から付け加えると知らず知らずのうちに食物繊維の摂り過ぎとなり、下痢やおう吐、逆に便秘の原因になるといったことが考えられます。

 ですので、ドッグフードを与えている方の場合は、食物繊維量をよく確認しておいた方が良いでしょう。 

また、おからだけだとパサつきがすごいので、
軽く水を含ませて溶いてからペットフードに混ぜてあげると食べやすくなるかと思います。

 水の量はおからがドロドロになるくらいが良いですが、あげたとしても少量ですので、
そのまま混ぜても特に問題はないかと思います。

 また、醤油など塩分の含まれるもので、味付けはしないようにしてください。
味付けをすることによって塩分が気になります。  


どのくらいの量あげてもいいの?

人間の場合でも1日のおからの摂取量は50gと言われていますので、
犬に50gは多すぎますし、その半分であったとしても多いでしょう。

 小型犬ならなおのこと量を少なめにする必要があります。 

そもそもおからを与える目的としては、おからは水溶性食物繊維よりも不溶性食物繊維を多く含む食材ですので、
便のかさを増して腸の蠕動運動を促進させて内容物をスムーズに移動させるという目的の他、
食物繊維によって、腸などの動きを良くして内臓脂肪を減らすことも
目的となるでしょう。

ですが先にも紹介しましたが、ドッグフードを普段与えている場合は
ドッグフードにもよりますが、必要な分食物繊維が入っている場合が多いため、その上におからで余分に食物繊維を摂取させてしまうということも考えられますので、特に注意してください。

 手作りご飯の場合は、食物繊維を与えるという部分では役立つかと思います。

 与える量としては、とある獣医さんが言う量をあげると、
乾煎りしたおからを

 ●小型犬で小さじ0.5~1杯程度 

●大型犬で小さじ1~2杯程度 

●超小型犬でデミスプーン0.5~1杯程度 

チワワに関しては、デミスプーン0.5杯までが良いそうです。

 

 ただし、普段ドッグフードを与えているのか?手作りご飯を与えているのか?で、
食物繊維の量は変わってきますので、そのあたりは注意してください。


まとめ

おからは健康に良い、ダイエットに良いといわれていますが、
与えすぎると、かえって逆効果どころか様々な悪影響が出てくるため、
与えすぎにはくれぐれも注意しなければならないということがわかりました。 

おからを与える目的もダイエット、便通をよくする、それに加えて腸の働き(運動量)を良くして内臓脂肪を
消費することにあるのですが、上記にも書いたようにたくさん与えてしまうとデメリットが勝ってしまうため、
たくさん食べさせる必要はありません。

おからは水分があると傷みやすいので必ず乾煎りして冷凍保存してください。

ペットシッターサービス あんず

茨城県守谷市・取手市・常総市・つくばみらい市、千葉県柏市などを中心にわんちゃん、ねこちゃんのお世話をご家族に代わって行うペットシッター協会公認ペットシッター士です。

0コメント

  • 1000 / 1000