犬の散歩中の熱中症を防ごう。
犬の目線で暑さ対策しよう!
これから段々暑くなってくると、強い日差しで暑くなった空気や道路は、犬にとって楽しいはずの散歩が試練になってしまいます。
朝は、できる限り太陽の日差しが厳しくなる前の涼しい時間、
夜は日中の暑さが和らいだ時間を見計らって歩くことをお薦めします。
しかし、忙しい飼い主にとって、そうも行かない事もあるかと思います。
そんな時に、犬の散歩でいくつか心に留め置きたい注意点が出てきます。
自分が犬ならば、この状況はどうだろう?と常に自分自身に問い、気をつけることで、散歩時の愛犬の熱中症を防ぐことが出来るかもしれません。
<注意すべきこと>
日中の道路の温度
最近の道路は舗装されたところが多くなり、土の道だけを歩かせられる状況ではなくなってきています。
日常私たちは靴を履いているので、あまり気にしたことは無いかもしれませんが、アスファルトやマンホールなどの表面の温度は日中もの凄く熱くなっています。
犬の肉球がいくら万能とはいえ、さすがに熱すぎるのは、犬にとってよくありません。
可能ならば、地面を歩かせる前に自分の手で触れて確認し、熱くないと思われるところを歩かせてあげるように気をつけることが大切です。
<太陽の日差し>
直射日光もさることながら、人よりも地面に近い犬にとって、太陽の照り返しもダメージを受けやすいため、お腹も暑くなりがちです。
出来るだけ、日陰を散歩させるほうが無難です。
また、黒い犬は、白っぽい犬よりも熱を吸収しやすいので、気を付けたいものです。
<暑さをしのぐためのグッズ>
*洋服
*犬用の首巻き
最近は着るだけで体感温度を下げる機能付きのもの、濡らして着せることで暑さを緩和させることが出来るもの、UVカット機能付きで紫外線対策としても使えるもの、防虫効果のあるもの等、デザインや種類も豊富になってきています。
愛犬をどんなところへ連れて行くのかという用途に合わせて上手に選べば、散歩中の熱中症対策の強い味方になると思います。
私たちがデパートなどで食料品を買うと付いてくる保冷剤は、この暑い時期重宝します。
人は首の後ろを冷やしますが、犬の場合は首の前(喉側)を冷やしてあげた方が効果的ですが、散歩時に保冷剤を巻いてあげることで、熱中症を防ぐことに効果的です。
保冷材の中には食べてしまうと中毒を起こすものもありますので、間違えて食べてしまわないように十分注意してください。
<犬用のブーツ>
犬用のブーツを使用するというのも一つの方法としておすすめします。
ただし、犬用のブーツは小さい頃から慣らしておかないと嫌がる子が多いと思われます。
犬用のブーツや靴下などは、怪我をした時や災害時にも使えると便利なグッズなので、先々のことも考えて子犬の時から慣らしておくこともいいかもしれません。
最後に
暑さ寒さに関係なく、散歩時には、飼い主がよく犬を観察して歩かせることが大切です。
暑くて熱中症になりそうでも、犬は飼い主のとの時間が楽しくて嬉しいので頑張ってしまいます。
出来るだけ、犬に負担のかからないような時間やルートを選び、時には木陰でひと休みしながら、常に新鮮な水が吸水できるように気をつけてあげて下さい。
そうすることが、熱中症を防ぐことにつながると思います。
0コメント